【音楽制作】フューチャーベースのMix実践編⑤:メロディパートのイコライジング&ダイナミクス!【DTM】

こんにちは、作曲家・稲毛謙介(@Ken_Inage)です。
今日は、フューチャーベースを題材に、メロディパートの音質調整実践テクニックをお伝えしていきます。
- ピアノの音質調整
- チェレスタの音質調整
- プラックリードの音質調整
- シンセリードの音質調整
- ヴォーカルチョップの音質調整
「イコライザー&コンプレッサーの基本テクニック」を使いながら、各トラックの目的・役割に応じて適切な処理を行う一部始終をご説明します。
他のパートとの共存を図りつつ、楽曲を引き立てるようにしっかりとメロディを聞かせるにはどうすれば良いのか?
その基本となる考え方とテクニックをお伝えしていきますので、ぜひお役立てください!

この記事では、ミキシングにおけるイコライザーとコンプレッサーの基本的な用法を解説しています。各エフェクトがどのような目的で使用されるのか?その具体的な用法まで含めて解説していきます。Mixが上達するための必須スキルとなりますのでしっかりとマスターしていきましょう!...
※本企画はデータ連動企画となっています。講師イナゲが作った楽曲のパラデータをダウンロードすることができますので、ぜひそちらも合わせてご活用ください!
こちらの楽曲のパラデータをダウンロードできます。
※この記事は有料会員限定記事です。ここから先は、有料メンバーシップ会員、またはオンラインサロンメンバーのみ閲覧可能となります。
This content is for members only.