【音楽制作】ホーンセクションアレンジ(編曲)の基本となる4つの型をご紹介!【DTM】

こんにちは、作曲家・稲毛謙介(@Ken_Inage)です。
今日は、いよいよ本格的なホーンアレンジのテクニックを解説していきます。
初回はホーンアレンジの基本となる4つの型について、その概要をお伝えしていきます。
ホーンアレンジは原則としてセクション全体で同じ動きをすることが多いため、アレンジも非常にシンプルで潔いものが多いです。
今日の記事を参考に、まずは基本の4フォームの雰囲気を掴んでみてください。
ホーンアレンジ(編曲)の基本となる4つの型
ホーンアレンジの基本形は、以下の4つです。
- 主旋律型
- バッキング型
- 間の手型
- キメ型
それぞれ概要を解説していきます。
ホーンアレンジの基本形1:主旋律型
主旋律型は、その名のとおりホーン全体でメロディを演奏する型です。
ストリングスアレンジにおける「ユニゾン型」に近い考え方ですね!
基本はホーン全体でオクターブユニゾンしながらメロディを演奏する形になりますが、ところどころハーモニーを組み込んであげるのもカッコいいです。
主旋律型の例
ストリングスプロスペローの『Margin Call』をホーンバージョンにアレンジしなおしてみました。
ホーンアレンジの基本形2:バッキング型
バッキング型は、ホーン全体でコードを刻みながらリズミカルなバッキングを演奏する型です。
ストリングスアレンジにおける「刻み系アレンジ」に近いタイプ。
シンプルにコードを刻むだけでも良いですが、上図の中央部分のようにオカズを入れてあげることで、ホーンらしい粋なアレンジになります。
バッキング型の例
ホーンが聞こえやすいよう、メインヴォーカルは抜いています。歯切れの良い刻みが、曲に勢いをプラスしてくれますね!
ホーンアレンジの基本形3:間の手型
間の手型は、ヴォーカルなど主旋律となるほかのパートに間の手を入れていく型です。
メインメロディの合間を狙って印象的なフレーズを挿入していきます。
ホーンセクションはパワフルで存在感が強いため、ベタ付きでいるよりも、ところどころアクセント的に使用した方がメリハリがついてそれらしくなります。
間の手型の例
こちらも歯切れの良いパッセージがカッコいいアレンジの秘訣です。
ホーンアレンジの基本形4:キメ型
キメ型は、その名のとおり派手なキメを演奏する型です。
パワー感のあるホーンセクションだからこそ映える型。
イントロ頭やサビ前、サビの一番最後など、派手に盛り上げたい場所でここぞとばかりにキメッキメのフレーズを演奏すると、全体がバシッとしまってかっこいいですね!
キメ型の例
イントロ頭、サビ前、サビの締め、インタールードへのトランジション部分の4つをまとめてみました。
まとめ
というわけで、ホーンアレンジの4つの型について、その概要後ご説明しました。
以後の記事では、それぞれの型のより詳しいアレンジ方法を解説していきますので、合わせて参考にしていただければ幸いです!
【オススメ】2020年9月のOTO×NOMAはホーンセクション強化月間!

音楽学習ポータルサイト「OTO×NOMA」では、音楽制作スキルアップに役立つセミナーや動画コンテンツをお届けしています。2020年9月はホーンセクション特集!ブラス・ホーンセクションの基礎知識、アレンジ&打込みテクニックなど、プロの技術を余すことなくお届けしていきますので、どうぞお楽しみに。詳細は以下の記事にまとめておきましたので、ぜひチェックしてみてくださいね!
OTO×NOMAの更新情報をいち早くお届け!さらにパラデータ&楽譜も無料プレゼント!
イナゲの公式LINEアカウントでは、OTO×NOMAの更新情報を最速でお届けしています。新着記事を見逃すことなくチェックできるのでとっても便利!さらに今なら、2019年秋にリリースされた、SETEBOS『THEO』のパラデータを全曲完全無料プレゼント中。プロのアレンジ&サウンドメイキングのテクニックを余すことなく垣間見ることができるので、ぜひこの機会にご活用ください!
【公式LINEご登録はこちら(登録無料)】