【音楽制作】フューチャーベースのMix実践編⑨:マスターエフェクト活用術!【DTM】

こんにちは、作曲家・稲毛謙介(@Ken_Inage)です。
今日は、ミックスの最終段階で使用するマスターエフェクトの取り扱いについて解説していきます。
- マスターエフェクトとは?
- マスターEQ
- マスターコンプ
- リミッター(マキシマイザー)
- その他のマスターエフェクト
など、2Mix全体の聴きばえをコントロールするエフェクト群をご紹介。
各エフェクトの役割を理解し、目的に応じて適切なセッティングができるようになれば、楽曲をよりイメージに近いサウンドに仕上げることができます。
取り扱いが難しい分野ですが、基本となる考え方をしっかりお伝えしていきますので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事では、ミキシングにおけるリバーブとディレイの基本的な用法を解説していきます。「空間系」と呼ばれるこれらのエフェクトは、音の響き、広がり、奥行きなど、音像をコントロールする上で欠かすことのできないエフェクト。しっかりマスターしていきましょう!...
※本企画はデータ連動企画となっています。講師イナゲが作った楽曲のパラデータをダウンロードすることができますので、ぜひそちらも合わせてご活用ください!
こちらの楽曲のパラデータをダウンロードできます。
※この記事は有料会員限定記事です。ここから先は、有料メンバーシップ会員、またはオンラインサロンメンバーのみ閲覧可能となります。
This content is for members only.